特徴(ブリッジやインプラントと比較して)
メリット |
- 取り外し式で手入れが楽
- 歯の欠損の場所を選ばず治療の適応範囲が広い
|
デメリット |
- 慣れるまで違和感がある
- 取り外し式のものを使うことに引け目を感じやすい
- 保険の入れ歯だとバネが周りの人から見える
- 噛む力が弱くなる
- バネをかける歯に負担がかかる
|
クラスプデンチャー(保険治療)

金属製のクラスプ(バネ)がついたタイプの部分入れ歯です。
5,000円~13,000円(自己負担金3割の場合)
メリット |
|
デメリット |
- バネが見える
- 凹凸があるので、バネ付近に汚れが溜まりやすく、舌感も悪く感じがち
- 失った歯の本数が多いなどの条件によっては、噛んだ時の沈み込みを押さえ切れないので、食べれる物の種類に制限がある
|
ミリングデンチャー(自費治療)

残った歯に精密に溝を付与した被せ物をかぶせ、その溝に入れ歯の金属のフレームをフィットさせて、摩擦力で維持させるタイプの精密加工入れ歯です。
症例単位でお見積り致します
メリット |
- 歯の表側のバネを省くことができるので、入れ歯を使用していることを周りの人に気づかれにくい
- 残った歯に入れ歯が強固に固定されるので、沈み込みにくく保険の入れ歯よりよく噛める
- 入れ歯を装着すると歯の凹凸が少ないので、汚れが溜まりにくく、舌感も良い
|
デメリット |
- 入れ歯を外したときに、残った歯に複雑な溝があるので清掃が難しい
- 金属のフレームが破損した場合は修理が著しく困難
- 残った歯にトラブルが生じると、作り直す場合もあり
|
コーヌスデンチャー(自費治療)

茶筒の原理(摩擦抵抗)を応用した部分入れ歯です。残っている歯に金属のキャップ(内冠)を装着し、その上から被せ物と連結した入れ歯を被せます。
症例単位でお見積り致します
メリット |
- 歯の表側のバネを省くことができるので、入れ歯を使用していることを周りの人に気づかれにくい
- 入れ歯装着時は凹凸が少なく、汚れが溜まりにくく異物感も少ない
- 残っている歯の清掃が容易
- 残っている歯に無理な負担がかかりにくい
- 残っている歯にトラブルが起きても、修理してそのまま使用できることが多い
|
デメリット |
- 金属のキャップを被せるために、残っている歯を大きく削る必要がある
- 被せ物が入れ歯にくっついているので、入れ歯を外すと被せ物もなくなり、その下の金属のキャップが露出する
|