歯周病治療
歯周病とは?
- 歯周病は、細菌が引き起こす感染症。歯茎の溝や歯石に隠れたプラークの細菌によって発症します。
- はじめは、歯茎だけが腫れる歯肉炎に、そしてこのままの状態を放置すると、歯を支える歯槽骨が溶けてしまう歯周炎へと悪化します。
- 歯周炎になると歯茎の溝がさらに深くなり、ますますプラークが溜まりやすくなります。すると炎症はさらに悪化し、歯茎から血や膿が出たり、歯がぐらついて噛みにくく、口臭もひどくなっていきます。
- 発症すると自然に治ることはなく、歯槽骨は一度溶けてしまうと、決して元通りにはなりません。歯槽骨が大きく失われると、治療が手遅れになり、抜歯になってしまうことも少なくないのです。歯を救うには早期発見・早期治療が重要です。
プラークとは?
- 炎症の原因である細菌のかたまり「プラーク」。もっとも効果的な治療法はプラークを徹底的に除去すること。石灰化して歯にこびりついた歯石は細菌の隠れ家になっています。歯磨きでは取れないので、歯科医院でしっかりと取ってもらいましょう。
歯周病の進行イメージ
歯周病は虫歯のように激しい痛みがほとんど感じられずに、静かに進行して行きます。
歯磨きの際に「歯が伸びた?」ように見えたら、お早めに歯科に相談してください。

歯磨きの際に「歯が伸びた?」ように見えたら、お早めに歯科に相談してください。

治療の流れ
スケーリング(保険治療)
歯茎の上や歯周ポケット内の歯面に付着した歯石を除去する治療です。歯周ポケット内の歯石は麻酔をしてから歯石を除去します。


フラップ手術(保険治療)
中等度から重度の歯周病患者さん向けの治療です。スケーリングでは届かない歯石を歯茎を切開して徹底的に取り除いたり、治療後に残る深い歯周ポケットをプラークが溜まりにくくなるように浅くする手術です。


再生療法(自費治療)
エムドゲイン法と呼ばれ、フラップ手術で歯石やプラーク、汚染された歯周組織を除去後に、エムドゲインという特殊なタンパク質を歯槽骨が失われた部位に塗布することによって歯周組織を再生させる治療です。
1997年より臨床応用されて以来、副作用の報告もなく、安全性の高い治療法として世界中で用いられています。
1997年より臨床応用されて以来、副作用の報告もなく、安全性の高い治療法として世界中で用いられています。
メモリアル歯科のご予約はこちらへ TEL 011-746-2311 診療時間:月・水・木 10:00~20:00/火・金 10:00~18:00 (昼休み 13:00~14:30)